スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告|
- トラックバック(-)|
- コメント(-)
~いけばな小原流〔1〕~の続きです。
生徒3人で始まった実家のいけばな教室は、2年後には生徒さんも増え、母も指導にあたるようになっていました。
でも、だいぶん教室らしくなって来た矢先に、転勤で神戸に戻ってくることになってしまいました。
最後のお稽古のとき、先生が
「神戸は家元のお膝元。お稽古に精進してください。」
と言ってくださいました
T先生には15歳までご指導いただきました。
その後、休み休みではありますが、自宅の近所のお教室で6年、
就職先の会社の華道部で、出産のため退職するまでの7年、お稽古を続けました。
いけばな歴は、とっても長いのですが、あまりまじめにお稽古していなかったことと、資格取得に熱心でなかったため、目標であった1級家元教授の資格を、まだ取得できていません。
会社を退社する際、先生に、
「お稽古が再開できるようになったら、必ず復帰しなさい。1級家元教授の資格は必ずとりなさい。」
と言っていただいた言葉が、ず~と気になっています。
先生のお言葉を忘れたわけじゃないのですが、OL時代に、仕事のストレス解消ではじめたフラワーアレンジメントの世界にすっかり魅了されてしまい・・・・・
下の子供が幼稚園に入園すると同時に、NFDの資格取得のための教室に入門して・・・・
NFD1級の資格を、先にとっちゃいました・・・・
これ、いけばなの先生には秘密ね!!
いろいろなしきたりが、「堅苦しい」と感じることもあるいけばなの世界ですが、流派の一員であるということは、大きな船に乗っているような安心感があります。
また、師弟関係は、海よりも深く(笑)、弟子の育成に人生をかけておられる熱心な先生が大勢いらっしゃいます。
そんな尊敬できる先生に師事できることは、弟子冥利に尽きるというものです!
子供がもう少し大きくなって、自分の時間がたっぷり持てるようになったら、また私の原点である「小原流いけばな」のお稽古に復帰したいと思っています。
いけばな・フラワーアレンジメント・押し花
この3つを、私の「お花の3本柱」にするのが目標です。
長々と読んでくださってありがとうございます。
「いけばな小原流」のお話はこれでおしまい。
次回は、フラワーアレンジメントのお話です。
まだまだ続くよ
ランキングに参加中です。クリック応援よろしくね。
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | - | - | - | - | - |
メアリママさん こんにちは♪
私のいけばな歴は、単に長いだけで、内容が伴わなくって・・・デザイン(型)には流行もあるし、お花の品種は日々増えていくし、 あわせて古典も学ばねばいけないし、メアリママさんのおっしゃるとうり、勉強に終わりはないですね
復帰楽しみに待ってま~す♪